漢方ノート

【はじめに】
 私が漢方を勉強するようになってから28年たちます。実家の薬品棚には津村順天堂の漢方薬の缶(昔は金属缶容器に入っていた)が何個もあり、子どもの頃から漢方薬は身近な存在に感じていました。
 また、私が歯科医師になったばかりのころ、勤務先に大学の口腔外科の教授が出張していて、漢方を口腔疾患に応用するのを見て、さらに興味が沸いたのですが、しかし、どうやって勉強すると良いのかわからなかったし(その教授も、さほど漢方に詳しいわけではなかったし)、応用範囲が意外と広いこと知らなかったため、しばらくは本格的に漢方の世界に入ることはありませんでした。
 私が歯科医師になって10年たったとき、転機が突然訪れました。あるとき、急に寒気がして「風邪をひきそうだな」と感じました。ちょうど、自分の歯科医院のスタッフが風邪をひいたときのために市販の風邪薬を常備していたので、その中から、何か飲もうと思いました。風邪薬は、スタッフに適当に購入させていたたため、何種類もあったのですが、ドリンクタイプの「ルル葛根湯」が目に入り、効きそうな気がしたので飲んでみたところ、30分くらいたつと寒気がなくなり、全く風邪をひかずに済みました。いつもなら確実に風邪になったはずなので、とてもびっくりしました。
西洋薬では絶対にできないことです。
こんな素晴らしい力があるのなら、他の多くの病気にも、漢方は大いに役立つはずだと考え、漢方の勉強をしていく決心をしました。勉強とは言っても、実地見学などができる機会もなく、独学が中心ではありますが、できるだけ学会や漢方薬メーカーの学習会等に参加するようにしました。私は普通の歯科医院をやっているため、漢方が患者さんの治療に役立つ機会は、そう多くありません。さらに、せっかく漢方が役立ちそうな症例に遭遇し、患者さんに漢方の服薬を勧めても、「すでにたくさん薬を飲んでいるから、これ以上飲みたくない」とおっしゃられる事も少なくありません。
 しかし、漢方はドクター本人や家族の病気の治療や健康維持に非常に役立つため、仕事ではあまり使う機会がなくても、一生懸命勉強する甲斐は大いにあります。

【異常発汗】
 知人(女性で当時60歳)が、ある病気で入院していた際に風邪をひき、大汗をかくようになりました。1日に何度もパジャマを着替えるほどの大汗で、主治医に「1週間は治らない」と言われて困っていて、見舞いに行った私に「漢方で汗を止めることはできませんか?」と聞いたのです。そこで私は、傷寒論にある「大いに汗出でて、熱去らず、内拘急し、四肢痛み、又下利厥冷して悪寒する者は、四逆湯之を主る」を思い出しました。四逆湯は漢方エキス製剤にありませんが、代用になると言われてエキス剤にある、桂枝加朮附湯が効くと直感しました。たまたまその知人はアフタ性口内炎で、私がいろいろ処方していたのですが、直前(2か月くらい前)に出していたのが桂枝加朮附湯であるのを思い出し「前回処方した漢方が、熱が出て汗が出るときに使うので、効くかも知れませんが、主治医に黙って勝手に出すわけにもいかないし・・・」と言ったところ「まだ残っているのが自宅にあるから、主人に持って来てもらって飲みます」と言うので、主治医に無断で飲むのを黙認したところ、翌日見舞いに行ったら、はつらつとした嬉しそうな声で「一晩で漢方で、すっかり治りました!」「内科の先生が『なんで急に治ったのだろう?』と、しきりに首をかしげていました」
 漢方は「慢性病に良い」「作用が穏やか」「効くのに時間がかかる」との誤解があるのが残念ですが、劇的に著効する例として、この経験をよく紹介しています。
 麻黄湯や大青竜湯(エキス剤だと桂枝湯+麻杏甘石湯)で発汗させ過ぎて汗が止まらなくなった際も桂枝加朮附湯を用いると良いでしょう。

【いぼ】
 いぼは不思議な病気です。ウイルスが関係するようですが、感染力は極めて少ないと言われています。
 いぼの治療法には暗示療法があります。科学が進歩した時代に迷信じみた話なんか、馬鹿馬鹿しいと思うかも知れませんが、皮膚科の教科書にも載っている、立派な治療法なのです。
 私は高校生のときから左膝にいぼがありました。大豆くらいのサイズで、20年以上、形状等が不変でした。痛くもかゆくもなく、何ら支障はなかったのですが、20年ほど前に口腔治療用レーザーを購入したので、試しに膝のいぼを除去しようとしました。最初はいぼにレーザーを照射したのですが、全然ダメでした。悔しくてやけのやんぱち!麻酔して根元からレーザーで切除しました。全切除したのだから、これできれいさっぱり、いぼともおさらばと思ったものの、3週間くらいで完全に元通りになってしまいました。まさに元の本阿弥でしたが、以前と全く同じ形状・大きさ・色調で、どこに形状記憶しているのか、不思議でたまりませんでした。
 それから半年くらいたったとき、たまたま皮膚科の教科書を見ていて、ふと、いぼのページに目が留まり、「暗示療法」が紹介されていることに気づきました。
 私が学生の頃、父が勉強会から帰るなり「いぼの治療は暗示療法が一番だそうだ」と言いました。私以上に迷信じみた話が大嫌いな父が、暗示療法が良いと言うなんて、意外に思ったことを思い出しました。皮膚科の教科書には暗示療法の詳細が書かれていなかったので、インターネットなどで調べると、茄子の蔕をいぼに付けるなど、いろいろあることがわかったので、近いうちにやってみようと思いました。すぐには実行せず、茄子の蔕以外の方法を調べるなどしていたのですが、1週間くらいすると、いぼが小さくなり始め、1か月でほとんど消失し、2か月後には跡形もなくなってしまいました。その後20年以上、まったく再発をしていません。暗示療法をしようと思っただけ(茄子の蔕を付けるのをイメージした)で十分、暗示効果があったということなのでしょう。本当にびっくりしました。62年間の人生で、これほど不思議な経験はありません。
 なお、のちにある皮膚科の先生にこの話をしたところ、いぼ取りに受診された患者さんで、いぼの治療に先立って水虫の治療をしていたら、いぼも治ったことがあるそうです。いぼを取ろうと思って病院へ行っただけで暗示効果があったということだそうです。そのドクターは、いぼの治療に液体窒素などを考えていたのでしょうけど、儲け損ねましたね。
 また、私は膝のいぼ以外に上腕に小さないぼができたことがあります。こちらはハト麦ご飯を食べているうちに治りました。ハト麦で治らなかったら茄子の蔕を付けようと考えていたので、ハト麦が効いたのか、暗示(茄子の蔕をイメージした)が効いたのか、両方が効いたのかは不明です。その後20年以上再発はありません。ヨクイニン湯や麻杏薏甘湯など、いぼに効く漢方薬もあるのですが、漢方を試す前に治ってしまって漢方を飲んだことがないのは良いようで残念な気持ちもあります。

【温服】
 漢方はお湯で飲むのが原則です。冷たい水で飲む人も少なくないようですが、効きが悪くなる恐れがあります。場合によっては全く効かなくなることもあります。特に風邪の際など、体を温め発汗させるような場合はお湯(ぬるま湯ではなく、やけどしない範囲でなるべく熱いお湯)で飲まなくては効きません。
 葛根湯や麻黄附子細辛湯などを服用すると熱が下がって楽になります。一緒に解熱剤を飲むと、せっかく漢方薬で体を温め発汗させようとしているのに、それを台無しにしてしまいます。解熱剤で熱が下がっても体が重い感じは残りますが、漢方で発汗させて熱が下がると急に体が楽になった感じがするものです。
 風邪以外でも漢方は温服が原則です。
ただし、止血や吐き気止め、咽頭痛などの際は冷服が良いとされています。
 また、温服は〇〇湯のように、「湯」で終わる名称の方剤の場合で、〇〇散・△△飲のように「湯」で終わらない場合は冷服で良いとも言われていますが、エビデンスがあるのかどうかわかりません。この点の研究がされるのを期待しています。

【嘔吐反射】
 嘔吐反射が強くて歯科診療に支障があるような患者さんは、ほとんどが舌が大きいことに気がつきました。嘔吐反射は水毒と関係があると考え、五苓散や苓桂朮甘湯を診療の前日から服用させるようにしたところ、ウソのように嘔吐反射がなくなりました。自慢するようですが、大発見でした。 それ以来、駆水剤を服用させていますが、ほとんどの患者さんが良く効き、まるで魔法でもかけたかのような気分になります。
プラセボ効果がかなりあるかも知れませんが、とても有用な方法だと自負しています。

過換気症候群
 半夏厚朴湯、香蘇散、柴朴湯などが良く使われますが、歯科治療を予定している場合、前日から服用させると予防できます。 下田先生は甘麦大棗湯を良く使うそうです。手術前の緊張を取るのには下田先生は四逆散が良いと述べてます。
 過換気は気逆のある人に多いようですが、気逆に対しては桂枝と甘草の含まれる方剤が良く使われ、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、柴胡桂枝湯、苓桂朮甘湯なども過換気症候群に有効です。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、冷え性の方剤と言うイメージが強く、過換気にこれを使うのは意外に思うかも知れませんが、井齋偉矢先生はIBS過敏性腸症候群)にも使うくらい、ストレスから来る諸病に効くのです。柴胡桂枝湯は風邪の後期・遷延期に良く使われるため、こちらも意外な気がするかも知れませんが応用が広く、ストレスから来る諸病に使用される方剤です。また、柴胡桂枝湯は長湯できない体質向きとも言われています。長湯できないということは、のぼせ体質、つまり気逆であるので柴胡桂枝湯が合っているということになるわけで、長湯できない私に向いています。同様に気逆剤の苓桂朮甘湯も気逆から来る過換気に有効です。ちなみに頭痛などのためSSRI抗うつ薬)を毎日服用している人に苓桂朮甘湯を飲んでいただいてSSRIを廃薬できた人がいます。完全に廃薬できるまで時間はかかりましたし、柴胡桂枝湯や桂枝茯苓丸なども使ったりしましたが、大変喜ばれました。

顎関節症
 急性期には葛根湯も使います。その他、証によって桂枝加朮附湯、大柴胡湯、加味逍遙散などいろいろありますが(証に関係なく使用できる芍薬甘草湯もあります)、症状の強いときはエチゾラムデパス等)など、筋肉の緊張をほぐす西洋薬も使うのが早道です。
 何軒もの歯科医院を受診したものの、全く顎関節症が治らず、ある歯科医院では「これは治りません」と言われ、開口障害で食事もろくに摂れずに困っていた人にエチゾラムを処方して1服で著効したことがあります。本当は同時に葛根湯や芍薬甘草湯も服用してもらう予定でしたが、リモート受診の関係もあって先にエチゾラムだけ飲んで著効した次第です。「これは治りません」と言ったドクターは、治らないのではなく治せないのでしょう。
 エチゾラムは依存性などが問題になり、購入しづらくなったようですが、歯科ではこのように使用しますので、問題なく購入や処方をすることができます。

【風邪・インフルエンザ】
 私は昔、風邪をひきやすかったです。
最も辛かったのは1978年2月に罹ったソ連風邪ですが、実にタイミング悪く、大学受験で東京へ行っていた時でした。
横浜の某大学の筆記試験を終え、東京のホテルへ帰る途中、すごく寒く感じたのですが、後になって、寒かったというより悪寒だったとわかりました。
で、その翌朝、体がだるくてベッドから起き上がれません。その日は面接でしたが、とても行ける体ではないと、すぐに理解でき、あっさり受験を断念しました。大事な大学受験を簡単に諦めるほど重篤で体が動かず、ベッドから出られないのです。しかし、しばらくするとトイレに行きたくなったので、頑張ってベッドから出ようとしましたが、起き上がれないのでトイレまで少しずつ這って行きました。完全にほふく前進でした。50㎝這って、5分くらい休んでまた50㎝這ってという具合で、1時間以上かかってベッドとトイレを往復しました。でも回復は早く、午後にはお腹が空いて弁当を買いに外出したし、翌日は地下鉄に乗って、すでに受験を終えた別の大学(こちらが本命)の合格発表を見に行きました。幸い合格したので浪人はしないで済みました。悪寒が来た段階で葛根湯か麻黄湯でも飲んでいれば、そこまでひどくはならなかったのでしょう。親が葛根湯くらい持たせてくれたら良かったのにと、今になって思います。
 私が旭川の歯科医院で勤務していた頃(1986~91年)は、年に一度は38度を超える風邪でダウンし、勤務先や患者さんに迷惑をかけたものです。寝込んだ時は、大根のみそ汁と桃の缶詰くらいしか食べることができなかったものですが、漢方の世界に出会ってからは、そういうことはなくなりました。しかし2009年に新型インフルエンザが流行したときは少々ダウンし、1日だけ仕事を休みました。そのときは麻黄湯を中心に、何種類か飲みました。漢方がなければ、2~3日休んだのかも知れません。 その後は風邪をひきかけても漢方のおかげで、ほとんどひかずに済んでいます。
でも、数年に1回くらいは、軽くひいてしまうことがあります。最近では2017年4月に埼玉スタジアムコンサドーレの試合を見たのですが、風が強くて意外と寒く、少しひいてしまいました。
2021年3月にはJR九州の「ゆふいんの森」というリゾート列車に乗ったところ、新型コロナウイルス対策で換気を強めていて寒く、風邪をひきかけました。いずれも麻黄附子細辛湯(悪寒や発熱が軽いときや遷延したときは桂枝湯とハーフアンドハーフにして桂姜棗草黄辛附湯)や小青竜湯などが役立ち、仕事を休むほどではなかったし、食事が喉を通らないようなこともなく、漢方があることを大いに感謝しています。

新型コロナウイルス】         
 2021年8月に親せきが発熱し、軽度の喉の痛みがあり、PCR検査をしたところ新型コロナウイルス陽性となり、自宅療養を始めたというので、ステロイド錠と小青竜湯、小柴胡湯を飲んでいただきました。漢方はその後、十味敗毒湯に切り替え、最後は十味敗毒湯+柴胡桂枝乾姜湯+竹筎温胆湯にし、大事にいたらず回復しました。
 中国では新型コロナには清肺排毒湯が良いとされ、日本で売られているエキス剤だと麻杏甘石湯+小柴胡湯、または神秘湯+小柴胡湯加桔梗石膏で似たようなものになります。
 スペイン風邪の際、浅田宗伯の門下の木村博昭先生は、葛根湯的症状と小柴胡湯的症状の両方が見られる症例を多く目にし、そのような際は柴葛解肌湯を用いたそうです。1958年のインフルエンザは高熱が持続する症例が多く、麻黄湯、葛根湯、小柴胡湯などでは熱が下がらず、柴葛解肌湯が効いた症例が多かったと、矢数道明が著しています。柴葛解肌湯はOTCがコタローから出てますが、医療用製剤で同じようなレシピにするには葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏が良いでしょう。
以下のようにまとめてみました。
・初期  葛根湯・桂枝湯・麻黄湯・麻黄 附子細辛湯。その後は柴胡桂枝湯・桂麻 各半湯(桂枝湯半量+麻黄湯半量)
・熱がぶり返したり、悪心、食欲不振、舌 の白苔があれば小柴胡湯
・初期症状(葛根湯的)と遷延期症状(小 柴胡湯的)が混在している場合は葛根湯 +小柴胡湯加桔梗石膏
・口渇が強いときは白虎加人参湯
・長引いたときは竹筎温胆湯、柴胡桂枝乾 姜湯
・肺炎併発時は麻杏甘石湯+小柴胡湯(柴 胡桂枝乾姜湯)、神秘湯+小柴胡湯加桔 梗石膏
 森道伯はスペイン風邪の肺炎に小青竜湯 加桔梗石膏を用い、胃腸型なら香蘇散加 茯苓白朮半夏を用いた(エキス剤なら香 蘇散+六君子湯)。
一見、小柴胡湯麻黄湯の証(太陽病)に見えていても、高熱が長く続くときは真武湯、または真武湯に附子を加えるなど、強く発汗させるのではなく、温病的治療が良いでしょう。(傷寒論にある 太陽病発汗汗出後 其人発熱 心下悸 頭眩 身瞤動振振欲擗地 脈沈緊者 真武湯主之)
 高熱が1か月続いた患者に五苓散を出して3時間で死亡した例を藤平健先生が報告してます。大塚敬節先生は、40度を超える熱を出している6歳少女に小柴胡湯麻黄湯を処方したら瀕死の状態になり、真武湯+附子で救命しました。いずれも、高熱があるものの、「虚熱」の状態にすりかわったため、体を温める真武湯(+附子)や桂枝加朮附湯を用いるのが良いようです。

【葛根湯】
 落語に葛根湯医者があるくらい、葛根湯は最も有名な漢方薬だと思います。
冒頭で書いたように、私が漢方に目覚めたのも、葛根湯(ルル葛根湯)を飲んだのがきっかけです。しかし、私が40代になると葛根湯の効きが悪くなったように感じました。耐性ができたというより、年齢とともに虚証になったせいかも知れません。
そこで、風邪の初期は小青竜湯を飲むようにしましたが、それも50代には効きが悪くなり、麻黄附子細辛湯が効くようになりました。どんどん虚証になったのかもわかりませんが、麻黄附子細辛湯が良く効き、風邪をひきかけても、ほとんどひかずに済んでいます。寒気がしたとき・喉がいがらっぽくなったとき・くしゃみが連発したときなど、速攻で麻黄附子細辛湯を飲んでいます。落語では、どんな病気にも葛根湯を処方するわけですが、応用が広いのは本当です。ただし、虚証や高齢者などでは効きが悪かったり副作用が出たりしやすいと言われています。でも、下田先生はインフルエンザの90%は葛根湯で治ると言います。(5%は麻黄湯、残り5%は白虎加人参湯など)なぜ下田先生はこれほど葛根湯で治せるのか不思議ですが、鍼の併用や服薬指導や生活指導等、他の技量も上手で好成績を上げているのでしょうか。患者さんが「名医に診てもらった」と思うと治りが良いのかも知れません。
 葛根湯医者は藪医者だと考える向きもありますが、江戸時代の町医者は、柴胡のような高価な生薬を庶民に使うことはできず、ほとんどの疾患を葛根湯かその加減方(大黄、杏仁、朮、桔梗、黄芩、石膏くらい)でやっていて、高価な生薬が必要なときは有名な医者のところへ行ってもらったそうです。だから葛根湯医者の葛根湯は加減方も含めての葛根湯だったので馬鹿にする話ではないし、葛根湯医者は少ない生薬で何でも治す名医ではないかとも言われています。
 下田先生は、葛根湯と五苓散を合方すると、最強の利尿剤になると言います。
葛根湯で利尿なんて、思いつかないかも知れませんが、尿からだけでなく、皮膚からも水を出すということなのでしょう。その最強の合方は、下田先生は慢性蕁麻疹に良く使うそうです。
 また、加減方の葛根加朮附湯はツムラが出していないこともあってあまり知られていませんが(三和から出てます)、三叉神経痛に効果があります。神経痛の病名で保険適用になるので、口腔内の症状があれば歯科でも処方できます。「歯科保険適用は11方剤」とされ、葛根加朮附湯は11方剤に入ってませんが、このような例なら審査に通るはずです。葛根加朮附湯は帯状疱疹帯状疱疹後神経痛などにも効果があり、下田先生は「帯状疱疹は葛根加朮附湯がほとんど特効的に効く」と述べています。

IBS過敏性腸症候群)】
 私は月曜日の晩に下痢をすることが年に何回かありました。週末に美味しいもの食べ過ぎて消化不良を起こしたのだとばかり思い込んでいました。ところがある雨の夜に車を運転したところ、土砂降りの暗い道で視界が極端に悪く、極度の緊張をしたあと下痢をしました。そのときも、直前に食べたご馳走(にぎり寿司)が悪かったのかと思いました。でも、同じメニューを食べた人で下痢したのは私だけだとわかり、そのとき初めて「下痢の原因はIBSだったのだろうか」と疑いました。月曜の晩に下痢していたのは、月曜は患者さんが多く、ストレスの最も多い曜日だからと考えると、がってんです。私は中学時代に神経性胃炎で苦しんだ経験もあり、神経質な性格だから、きっとIBSに違いないと確信しました。
普段は桂枝加芍薬湯、げっぷが出たり腹痛のあるときは半夏瀉心湯、げっぷを伴わない腹痛には安中散、たまにはアクセントを付けて六君子湯などでIBSをコントロールするようにしましたが、現在は喘息のため、ほとんど仕事をしてないので、月曜下痢症候群は起こらなくなりました。

【漢方エキス剤の歴史】* 1 
  本来煎用されるべき漢方薬を簡便に用いる方法は、かねてより種々考案され、生薬の粉末を混合して服用するようなことは古くから行われてきました。(粉末をティーバッグに入れてお湯を注ぐ、振り出し法は現在でも用いられ、ツムラの中将湯がそうです。中将湯はツムラのロングセラーで、当帰芍薬散と桂枝茯苓丸を合方したような方剤です)
しかし大棗は粘り気が強くて粉末化が難しいため1942年に「漢方と漢薬」誌で煎じ液のエキスを乾燥・粉末化することが提唱され、1944年に国立東亜治療研究所でエキス錠の製造に成功したものの、戦争の激化で治験はできませんでした。1947年から武田薬品でエキス剤の研究が行われ、1956年に生薬エキスを配合した便秘薬(オートール糖衣錠)が発売されました。
 小太郎漢方製薬は真空減圧でエキスを脱水して赤外線乾燥・粉末化した業界初のエキス剤35処方を1957年に販売開始しました。当時は医療用/一般用製剤の区別がなく、医師への売り込みを図ったものの上手くいかず、主に薬局で販売されたそうです。薬価に載らないと医療機関では使いにくかったのかも知れません。薬価収載の医療用は1967年から販売開始しています。
 ツムラは1954年に中将湯糖衣錠を出し、65年から一般用エキス剤を出し、74年から医療用エキス製剤29処方を販売開始しました。76年に本格的に薬価基準に収載されたときには33処方になっていました。
 また、1950年に細野史郎先生の聖光園細野診療所が独自に院内エキス化を行い、煎じ薬と遜色ない効果があるとして、患者に投与するようになりました。細野診療所は現在でもエキス剤を自家製薬しています。

【漢方の保険収載】
 漢方エキス剤が健康保険で処方できるようになったのは1976年だとよく言われますが、正しくは1967年です。(生薬は1960年に薬価収載されているので、刻みを煎じるのなら1960年から保険でOKでした)
ただし1967年当時の薬価収載エキス剤はわずか4処方(葛根湯、十味敗毒湯、五苓散、当帰芍薬散)で、76年に大幅に増え、43処方になり、その後も追加されて147 処方になりました。ちなみに、治験を行わずに文献のみで薬価収載されたこともあり、武見太郎が政治力で保険に入れたと批判がありますが、漢方を普及させた功労者です。武見太郎はかつて自宅玄関に張仲景の木彫り像を飾っていたほど漢方薬を愛用していたそうです。漢方薬の保険外し論が何度も出ては消えていますので、また外す動きがあれば運動していきましょう。

【虚実】
 虚実の判定は簡単そうで難しいでしょう。自分自身はどうなのだろう。
教科書には良く「実証向き方剤」「虚証向き方剤」などが書かれていますが、「大柴胡湯は実証向き、小柴胡湯は中間証、柴胡桂枝乾姜湯は虚証向き」というのは間違いだと下田先生が述べてます。確かにそんな枠をはめてしまうと柴胡剤は使いにくくなってしまいます。風邪が遷延して柴胡桂枝乾姜湯を使いたくなったとき、実証の人だからと言って諦める必要はないのです。では教科書は皆、間違っていることになるのでしょうか。実証の人であっても風邪が遷延したときは「病態が虚証の状態」にあるのです。だから、教科書によってはあながち間違ではないのですが、下田先生のご指摘通りの本も多数あります。ツムラのポケット手帳も間違っていることになります。
 同様に四逆散は「小柴胡湯と大柴胡湯の中間」などと書いてある本がちらほら見かけますが(ツムラのポケット手帳にもそう書いてあります)そんなのを真に受けていては四逆散を使いたくても使える人は限られてしまいます。
 ただ、四逆散、大柴胡湯になるにつれ強い薬となり、長服すると副作用が出やすいということはあるので注意が必要です。

くも膜下出血
 歯科東洋医学会会長の柿木先生は2015年にクモ膜下出血を起こし、半年間入院されました。意識不明だった際、本人には聞こえてないだろうと思い、ベッドサイドで「もう助からないかも」などとしゃべった周囲の声は聞こえていたそうです。
 柿木先生は、倒れる前からそういう際は「脳浮腫や麻痺の予防に五苓散と桂枝加朮附湯を」と、家族や職場仲間に伝えていたのでそれを用いて意識を取り戻し、さらにリハビリ時の筋痛に対しては葛根湯を服用したので楽だったそうで、後遺症もなく回復されました。脳浮腫に五苓散は良く知られるようになりました。桂枝加朮附湯は、古来からカンフル剤のように使われた四逆湯の代用になる(四逆湯はエキス剤がない)方剤です。私も五苓散と桂枝加朮附湯を身近に用意し、いざという時に飲ませてもらうようにと考えてます。
【口腔がん】
 堀ちえみさんが口腔がんになったと報道された後、口腔がんではないかと心配して受診された人が二人いましたが、一人は明らかに外傷(歯ブラシが原因の可能性の擦過傷)。もう一人はアフタ性口内炎で、いずれもレーザー照射しただけの1回の受診で終わりました。
 口腔疾患には甘露飲と加減涼膈散が、古くから使われてきました。浅田宗伯の勿誤薬室方函口訣や大塚敬節先生の「症候による漢方診療の実際」に記載があります。 華岡青洲は舌癌に甘露飲を用いて著効したそうです。甘露飲はツムラからは出ていないのであまり知られていない方剤ですが、コタローから一般用医薬品(OTC)のエキス製剤が出ています。
 私は15年くらい前と5年くらい前の2度、口腔がん(舌癌と口腔底がん)の患者さんを診たことがあります。お二人とも(いずれも高齢男性)入れ歯が合わないという主訴でしたが、その原因は腫瘍のため、舌(舌根)や口腔底が膨隆して入れ歯が当たっていたのです。前者(舌癌)は見るからに癌だったし、後者は口腔底に硬結を触れ、経験したことのない感触だったので、おそらく癌だろうと直感しました。
どちらもかなり進行していそうだし、オペも抗がん剤放射線も、かえって死期を早めそうな気がして甘露飲を飲んでいただくのが最も余命を延ばすかも知れないと思いましたが、きちんと治療しないから手遅れになったと言われる恐れもあり、口腔外科を紹介しました。(前者は専門医受診を嫌がったのですが、生活保護を受給していたので役場の担当者に事情を説明して以後はお任せしました)
 その後はどんな治療をされたのか詳細はわかりませんが、残念なことにお二人とも1年も持ちませんでした。合掌。

【口臭】
 口臭は原因がいくつかあります。虫歯や歯周病が原因なら、その治療ということになります。唾液分泌が少ないのが原因であれば、麦門冬湯・五苓散・八味地黄丸・十全大補湯・柴苓湯など、漢方薬を考えます。意外と多いのが、薬剤性の唾液分泌減少で、高齢者には非常に多いです。普段、何を飲んでいるのか調べて、該当する薬剤があれば主治医に薬剤変更をご一考願う必要があります。

【合方】
 合方の是非についてはここでは述べませんが、柴朴湯(小柴胡湯+半夏厚朴湯)は小柴胡湯と半夏厚朴湯、別々のエキス剤を飲むと効果が低いと下田先生は述べてます。一緒に煎じないとダメということで、エキス剤ならツムラクラシエの柴朴湯を利用するしかないようです。柴苓湯(小柴胡湯+五苓散)、温清飲(四物湯+黄連解毒湯)など、他の場合は問題ないようです。

口内炎
 アフタ性口内炎は、西洋医学では根本的に治すことができません。パッチを貼るなど、対症療法しかできません。しかし、漢方だと体質改善をして、口内炎の発生を少なくすることができるので、非常にありがたいのですが、証に合った方剤でないと効かないため、なかなか合う方剤が見つからないこともよくあります。
 実証の男性なら、大柴胡湯で一発で決まることがよくあります。
 便秘があれば、その対策も必要です。(大柴胡湯は便秘薬も兼ねます)
 合成洗剤入りの歯磨剤の刺激も口内炎を起こすので、歯磨剤はせっけん歯磨きにすべきです。(大手メーカーの歯磨剤は100%、合成洗剤が入っています)
 液状ハミガキはさらに刺激が強く、厳禁ですが、口内炎を治そうと思って一生懸命、しみる刺激を我慢して液状ハミガキで洗口して余計ひどくなった患者さんを診たことがあります。口内炎の場合の問診で、歯磨剤のことを聞くのは必須だと思います。

【五十肩】
 家族や親せきの五十肩に二朮湯を処方したことがあります。お二人とも二朮湯が効いたように思いますが、効果が出るまで何週間もかかり、半年くらいかかってだいたい良くなりました。五十肩には二朮湯が定番で、これで決まりというように思ってました。実際、下田先生も多くの患者にこれを使うそうです。
 その後、別の知人が五十肩を患い、何か漢方がないでしょうかと言われ、二朮湯を飲んでもらおうと思ったのですが、そのときは在庫がなく、発注して届いてから二朮湯を飲んでもらおうと思いましたが、同時に腱鞘炎らしき症状もあったので、差し当たって在庫のある桂枝加朮附湯を飲んでもらいました。これが五十肩にも良く効いたんです。まあ、良く考えると当然とも言えるでしょう。以前、漫然と二朮湯を飲んでもらったのは失敗だったと反省しきりです。大柴胡湯の証の人なら大柴胡湯だし、神経質な人なら柴胡加竜骨牡蛎湯、急性期なら葛根湯など、選択肢はいくつもあるのです。はぎの内科クリニックでは疎経活血湯をよく用いるそうです。

【薬卸し】
 歯科医院は、鎮痛剤や抗生物質など、歯科で良く使う薬品は大手歯科材料店から買うこともできますが、漢方薬などはスズケン、ほくやく、モロオなどの薬卸しから購入することになります。しかし、なかには「歯科に漢方薬は販売できない」などと不可解な対応をする薬卸しがあると聞きます。歯痛に使う立効散のように、歯科でしか使うことのない漢方薬だってあるのだし、その他にも口内炎等に適用があり、明確に歯科で使用する漢方薬もいくつかあります。そのような対応があった際は私から卸へ販売するよう要請しますので連絡下さい。

【こむら返り】
 私はよく、こむら返りが起こります。寝入りばなに良く起こります。
仕事が忙しいと起こりやすいです。足を踏ん張る仕事をしているから、と言うと不思議な顔をされることがありますが、精密な仕事をするため、体がぶれないように足を踏ん張るのです。さらに、歯を削る際のスイッチはフットスイッチなので、右足は微妙なスイッチコントロールのため、筋肉は緊張を強いられるし、残りの左足で体がぶれないよう踏ん張るとなると、さらに足の筋肉は緊張します。
 こむら返りは、芍薬甘草湯が効きます。証に関係なく、誰しもこれが効きます。
また、旅行に行くと沢山歩くために高頻度で起こるので、就寝前に芍薬甘草湯を飲むようにしています。
 私は喘息があり、テオフィリンやプロカテロールを飲むと副作用で足がつることが多く、芍薬甘草湯のお世話になることが良くあります。
 サッカー選手が試合終盤によく足がつりますが、芍薬甘草湯を飲んでおけば良いのにと思います。ドーピングでひっかかるのかはわかりませんが。なお、麻黄はエフェドリンが入っていてドーピングにひっかかるので、葛根湯などはプロスポーツ選手は試合前に飲めません。エフェドリンは1885年(明治18年)長井長義が麻黄から単離抽出したくらい、麻黄に多く含まれます。

【下田憲先生】* 2
 北海道には本間行彦先生(北大前クリニックは2020年春に閉院)、日高徳洲会病院の井齋偉矢先生、新十津川町花月クリニックの辻和之先生など、漢方で有名な先生が何人もいらっしゃいますが、北海道で漢方の第一人者と言えば、南富良野町の下田憲先生でしょう。2013年に日本医師会のあかひげ大賞を受賞するなど名声は全国的にも良く知られ、兵庫県相生市の萩野先生は「下田先生は日本一の漢方医」と絶賛しています。2004年に歯科東洋医学会の大会が札幌で開催された際、下田先生にご講演いただきましたが、冒頭「私は歯科で漢方はどんな風に使われているのか存じませんが、おそらく今日ここにお集まりになられている先生がたは、利益よりも患者さんのことを第一に考えて漢方の勉強をされているのだろうと思います」
このお言葉に一同みな、感激したのは言うまでもありません。

【証】
 証に関係なく用いることができる方剤もあるものの、基本的に漢方は証に合ってないと効きません。前述の歯科東洋医学会札幌大会では本間行彦先生にもご講演いただきましたが、最初のお言葉が「漢方は良く効きます。しかし、証が合ってないと効きません」でした。
 私が漢方の勉強を始めたころの誤解を紹介します。次の3つの処方の生薬構成を、ご注目下さい。

葛根湯  ・・・・・・ 桂枝・芍薬・大棗・甘草・生姜・葛根・麻黄

桂枝加葛根湯  ・・・ 桂枝・芍薬・大棗・甘草・生姜・葛根

桂枝湯    ・・・・・ 桂枝・芍薬・大棗・甘草・生姜

桂枝加葛根湯は葛根湯から麻黄を抜いたものですから、胃腸が弱く、麻黄を含む方剤を飲めない場合に良いと、勝手に思い込んでました。しかし、麻黄は発汗させる作用があるため、葛根湯は発汗療法なのです。桂枝加葛根湯は麻黄を含まないため、発汗療法ではなく、桂枝湯と同じグループに入るのです。肩や首のコリに効く葛根が桂枝湯にプラスされているだけなので、桂枝湯と同じ証であり、葛根湯とは似て非なる方剤なのです。だから「桂枝加葛根湯(桂枝湯に葛根を加えた)」という名称なのです。もしも葛根湯と同じ証に使用できるのなら、「葛根去麻黄湯(葛根湯から麻黄を除いた)」という名称にしたでしょう。
 漢方方剤は、たった1味の加減で大きく薬効が変化するので、方剤がどんな働きをするのか良く理解をしなければなりません。権威のある本ですら、この私の思い違いと同じ間違いが書かれているので注意が必要です。
 ちなみに、桂枝人参湯は、人参湯に桂枝をプラスしたものですから、人参加桂枝湯という名称でも良さそうなものです。
しかし、桂枝を加えることによって作用(使用目的)が大きく変わるので、桂枝を強調したこの名称にしたのだと思います。方剤名は良く考えられているのです。
 なお、傷寒論を書いた張仲景が考案した方剤名は、苓桂朮甘湯、麻杏甘石湯、大黄甘草湯のように、構成生薬の羅列であり、葛根湯などの名称の方剤は、傷寒論の時代
以前からあったらしいです。(張仲景は薬味の多い方剤は考案しなかったのか?)

【食前・食間・食後、いつ飲むと良い?】
 漢方薬は食前に服用すべきなのか、食後に服用すべきなのかに関しては、牧野利明著「いまさら聞けない生薬漢方薬」がとても参考になります。漢方薬は食前投与が常識になっていますが、エビデンスはないようです。牧野先生によると、食前、または食間投与が広まったのは、大塚敬節らが書かれた「漢方診療の実際」に書かれているのが大きな影響を受けたものの、傷寒論では約200方剤あるうち、食前・食後の指示があるのは8方剤しかないそうで、また、神農本草経集注では、病が胸郭より上にあれば食後、心腹より下なら食前と書かれていて、医心方では病を治すには食前、養生には食後とあるため、大塚らの記述は古典からすると根拠はないようです。科学的な論説によって食前または食間が良いという説もあるものの、牧野先生は否定的考察をしておられます。科学的論説と言っても、机上の推論なので、実際に服用実験をしたわけではないし、結局のところまだ良くわかってないようです。食前・食間投与の一番の問題は飲み忘れしやすいことです。
それを考えると食後でも良いと思います。広瀬滋之先生は食後の指示をしておられます。私は1日3回の場合「朝・昼・晩」、2回の場合「午前・午後」というように、食事とは無関係に指示することが多いです。

【書痙】
 緊張などのために手が震えて字が書けないことを言いますが、かつて国会の証人喚問で、証人が手の震えのために署名ができず、ペンを飛ばしてしまったのが有名です。普段から字を書くことの多い速記者や教師に多いとも言われますが、ある歯科医師から、手が震えて診療ができないと相談があり、柴胡加竜骨牡蛎湯が著効しました。

【舌診】
 舌はじゃまなものとしか思ってない歯科医師が多いですが、歯科では必ず(舌診をせずとも)舌を見るし、しかも長時間観察することができるという、なんとも恵まれた環境にあるのです。舌を良く見るようにしましょう。ただし、下田先生は「外から来る病気に舌診は役立たない」と言います。特に風邪にはそうだと言います。でも、白苔があれば小柴胡湯というのはわかりやすい目安になるので、全否定はできないように思います。

【舌肥大】
 舌が大きいのは水毒だと言われています。でも、なんで水毒になると舌が大きくなるのでしょう?
水毒はむくむのだから、なんとなく当然のことを思ってましたが、あるときその質問があり、むくむからと返事したのですが「足がむくむのは細胞と細胞の間に水やリンパ液がたまるからわかるけど、舌はほとんどが筋肉細胞なんだから、足とは違うと思います。細胞に水がたまるのか、細胞の数が増えるのか? 詳しく知りたい」という質問には明確な返事ができませんでした。
今後解明されることを切望しています。 

【喘息と消化性潰瘍】
 私は喘息と十二指腸潰瘍・胃潰瘍を患っています。喘息は喘息の治療をし、潰瘍は潰瘍の治療をするのが西洋医学というのは言うまでもないことですね。
でも、漢方では必ずしも別々に考えないのです。もちろん、ピロリ菌が潰瘍の原因であれば、除菌療法が著効するだろうし、基本的に別々に考えても良いでしょう。でも、私の潰瘍はピロリ陰性で、ストレスが大きく関係しているようです。で、喘息もストレスが関係します。だからストレスを主眼に漢方治療を考えると、1処方で両方に効果が期待でき、一時は四逆散が効いていました。ただ、最近は喘息も潰瘍も悪化していて、漢方だけではダメなようです。いや、私の見立てが悪いのでしょうか。
最近は柴胡桂枝湯を飲み始めてみたところです。これが効くと良いのですが。

【煎じ薬とエキス剤の比較】
 「エキス剤なんか効かないよ。漢方は煎じでないとダメだ!」なんて言うドクターや薬剤師がいらっしゃいます。エキス剤は効きが悪いと書いてある本もあります。
 下田先生は、心不全に木防已湯を使う場合、エキス剤だと全然効かないそうです。
糖尿病に白虎加人参湯を煎じで出していたのをエキス剤に切り替えたら、ものの見事に全く効かなかったそうです。でも、エキス剤が効かないことばかりではありません。ある急性疾患では白虎加人参湯はエキス剤の方が効いたそうです。一般に急性疾患はエキス剤、慢性疾患は煎じの方が効く傾向があるそうです。また、煎じの方が副作用が出やすいそうです。教科書には良く麻黄の副作用が書かれていますが、それは煎じ薬の場合であって、エキス剤ではあまり起こらないそうです。あまり副作用が出なそうな補中益気湯ですら、下田先生は煎じで出す場合はハラハラし、最初は半量くらいで始めるとか。
さらに煎じ薬は耐性、特に麻黄に耐性が出やすく、服用しているうちに喘息に効きにくくなるそうです。リウマチに煎じの柴胡剤はかえって悪化させるそうです。
また、煎じだと患者さんによっては上手に煎じることができず、十分に成分が抽出されない可能性もあります。
このように、必ずしも煎じの方が優れているわけではないので、エキス剤を軽んじるような考えは浅はかというものでしょう。

【中国語】
 漢方は多くが中国の書物に由来しているため、中国語の癖を知っていないと誤解してしまうことがあります。
「手紙」は中国ではトイレットペーパーの意味であるなど、日本と中国では同じ漢字でも意味が違うことがしばしばあるのは知られています。
「黙黙」は、日本語の「黙々」とは全く違う意味で、文字通り、黙って何もしない様を言います。傷寒論小柴胡湯の所で「黙黙として飲食を欲せず」というのがありますが、黙黙が「一生懸命」の意味だったらおかしな文章になってしまいます。「時時」も、日本語の「時々」とは全く違い、持続的なことを言います。金匱要略に「時時発熱」という文言がありますが、もちろん持続的な発熱という意味です。「多少」は、日本では「少々」と同じ意味ですが、中国語では「どれほど?(How much)」という意味になります。(多いのか少ないのかという、これも文字通りなのでしょう)
こう考えると、中国ではだいたい漢字の意味通りなのでしょう。でも「飯店」は日本の方が漢字の意味通りでしょうか。
 余談ですが笑い話で、中国人が日本のバスに乗った際「毎度ご乗車有難うございます」を見て「毎回乗ると難がある」と思って恐ろしいと感じたとか。

虫垂炎
 ある漢方の重鎮の先生が、あるとき奥様が虫垂炎になられたそうで、奥様は、オペしないで漢方で治せないかと希望され、大黄牡丹皮湯を服用させたら治ったそうです。これを聞いた時は、自分や家族が虫垂炎になった際は、大黄牡丹皮湯を試そうと考えたのですが、大黄牡丹皮湯が効く証なのか、見立てを誤る恐れもあるし、手遅れになって大変なことにならないよう、しっかり検査・診断をした上でないと危険でしょうから、それはしない方が良いのでしょう。私が小学生のころは虫垂炎が多く、しょっちゅう同級生が入院していましたが、中学に入ったころから急速に少なくなりました。なぜ減ったのかは良くわかってないようですが、父の話では、少ないおかずで沢山の米飯を食べる食生活が悪かったと言ってましたが、本当にそれが原因なのか疑問です。父は1950年まで旭川の病院(新型コロナクラスターで陽性者数日本一になって有名な病院)に勤務していましたが、朝日町(現・士別市)の町立病院へ招聘されました。当時、朝日町は、冬期間は鉄道(士別軌道)が雪のため運休になり、士別軌道の乗り合い馬橇しか士別への交通手段がなく、緊急オペが必要な患者が出た際は馬橇で士別の病院へ搬送していたのですが、虫垂炎の患者が多く、20㎞離れた士別までの馬橇搬送は大変なため、朝日町内で虫垂炎のオペができるように外科医の父が赴任したのです。ところが、赴任してみたら、ほとんど虫垂炎の患者はいなかったそうです。士別の病院は虫垂炎だとウソの診断をして治療費を荒稼ぎしたのか、ほんのちょっと虫垂炎の疑いがあっても、良かれと思って念のために切ったのかはわかりませんが、必要のないオペが多かったのだろうと父は話してました。その後、父は栗沢町(現・岩見沢市)で開業し、まもなく国民皆保険が導入されましたが、国保導入当初は一部負担金割合が5割でした。(世帯主は1961年から3割、世帯員は1968年から3割)当時は貧しい農家が多く、国保に入ったものの、5割負担では負担が重く、腹痛があっても簡単には受診せず、いよいよ虫垂炎がひどくなってから受診するものだから手遅れになって命を落とす人もいたそうです。戦後15年以上たったという頃に虫垂炎で命を落とすなんて、とても残念に思います。やはり、安心して医療を受けることのできる体制は重要だと思います。

 【華岡青洲
 世界中で医学生が学ぶ麻酔学の教科書の筆頭に、麻沸散(通仙散)による世界初の全身麻酔(1804年)を行った青洲のことが大きく載っていて、青洲は世界的に知られています。実際は後漢時代に中国で華佗全身麻酔を行っているし、インカ帝国でコカを用いた麻酔が行われ、琉球でも青洲よりも前に全身麻酔が行われていたらしいのですが、きちんとした記録が残っているのは青洲が世界で初めてなのです。
 ちなみに琉球で1689年に高嶺徳明が全身麻酔で口唇裂の手術をしたらしく、その弟子が伝授書を青洲に渡したという説があります。
 麻沸散による麻酔は1898年(明治31年)頃まで熊本で行われていたそうです。
 青洲の研究者である弘前大学名誉教授の松本明知先生が青洲の生涯を日本臨床麻酔学会誌に記されています。*3  
そこでは、「外国の方から日本の麻酔学の先駆者である華岡青洲のことを尋ねられて、何も返答できなければ、もはや相手にされない」とあります。
 青洲は基本、オランダ流医学を学んだ外科医ですが、漢方でも十味敗毒湯や紫雲膏を考案するなどの大きな功績があります。
 十味敗毒湯は1967年に漢方エキス剤が初めて薬価基準に収載された際のわずか4処方のうちの一つでもあるくらい、重要な漢方薬で、皮膚病に使われる漢方薬の代表的な方剤であるし、風邪にも応用され、新型コロナウイルスに著効があったという報告もあります。*4  元は荊防敗毒散であり、日本で入手しやすい生薬で再構成したのが十味敗毒湯ですが、原方以上に効くとも言われていて、青洲の功績は非常に大きいでしょう。私の家庭でも服用することは良くあり、青洲に大いに感謝しています。
 私は2016年に和歌山県の青洲の里へ行ってきました。ご子孫が大事に青洲の遺品を保存しているので様々な展示物を見学することができます。青洲の時代はゼンメルワイスやリスターが感染予防を提唱する前で、西洋では外科手術後に多くの患者が不衛生な手術が原因の感染症で命を落としたし、ゼンメルワイスが勤める大学病院も不衛生で、解剖室から出て十分に手を洗わずに産婦人科病棟に入ったため、多くの妊婦が産褥熱で命を落としましたが、青洲は衛生的に外科手術を行ったし、汚水で院内が汚染されないよう浄化槽を考案したことなどを青洲の里で見ることができます。感染予防の概念を、1000人以上もの門下生を通して全国に広めたのだろうと思います。
青洲の里は和歌山市から電車で40分くらい、関空からは1時間半くらいですから、是非一度行かれることをお勧めします。
 実は私は小中学生の時、近所に華岡小児科があり、院長は青洲の子孫で、その娘さんとは同級生でした。彼女は現在、札幌で医師をしておりますが、麻酔科の医師だそうです。麻沸散は使ってないと思いますが。

【冷えのぼせ】
 私も冷えのぼせです。手足は冷えるのに首から上が熱い状態で、気逆があると起こりやすいため、柴胡加竜骨牡蛎湯・苓桂朮甘湯・四逆散・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・桂枝人参湯などを用います。(桂枝を含む方剤が多いです)
意外と冷えのぼせの人は多いようです。
一種の冷え性と言えるのですが、本人は冷え性だと自覚することはほとんどないため「冷え性ですか?」という質問をしても「ノー」の答えが返ってくるのがほとんどなので、問診は注意が必要です。

【頻用処方】
 大塚敬節先生は八味地黄丸、大柴胡湯、柴胡桂枝湯半夏瀉心湯が四大常用方だったそうです。松田邦夫先生が大塚先生に「君は何を良く処方するのだね?」と聞かれ、「大柴胡湯」と答えたら褒められたとか。ところが下田先生は大柴胡湯は年に1度か2度しか使わないそうです。この違いが出るのはなぜでしょうか。患者層の違いなどもあるでしょうけど、この差は不思議です。
なお、生産量ランキングでは1位大建中湯2位抑肝散、3位補中益気湯、4位六君子湯、5位加味逍遥散などとなってますが(巻末参照)小柴胡湯は55位で、以前慢性肝炎に多く使われ、間質性肺炎を起こして問題になったとはいえ、もう少し活用して良いように思うのですが、漢方にあまり詳しくないドクターも積極的に漢方を活用し、大建中湯や補中益気湯六君子湯などが上位に来るのだと思います。

【腹診と脈診】
 日本漢方では腹診と脈診は重要な診断手段です。しかし歯科医師がその訓練をする機会は乏しいし、また、脈診はまだしも、腹診を歯科医院で行うのは難しいことでしょう。下田先生は「インフルエンザを1000人くらい診ると葛根湯の証の脈がわかります」とのことですが、これは歯科医師には無理でしょう。中医学を勉強される歯科医師が多いのは、中医学では腹診を重視しないからかも知れません。(傷寒論の時代は中国でも腹診を用いていましたが、現在はあまり用いられていないようですが、しかし最近になって再評価の動きがあります)
だからと言って漢方薬を使用することを断念することはありません。薬剤師だって腹診はできないけど販売しています。医師でも腹診をやってなくても(わからなくても)できる範囲で漢方薬を処方されている人は大勢おられます。証に関係なく処方できるケースもあるし、また、比較的簡単に証を見極めることのできるケースあるので、できる範囲で漢方薬を使えば良いのです。

【賦形剤】
 メーカーによっては賦形剤に乳糖を用いてますが(ツムラクラシエ、テイコク等)、トウモロコシデンプンを用いているメーカー(東洋薬行等)もあります。
 乳糖は乳糖不耐性の人には下痢などを起こしますが、漢方の賦形剤として使用する量は少ないので(ツムラでは1包に牛乳約15~40mlに含まれる乳糖量)、実際に下痢を起こすことは少ないようですが、できれば乳糖を使用しない製剤を用いる方が良いと思います。
 ある学会で、ある漢方薬の効果を調べた実験報告があったのですが、使用したのはツムラの製剤だったので、プラセボには乳糖を使用する必要があるのに使用していませんでした。漢方エキス剤に賦形剤が使用されていることをご存じなかったのでしょうか。賦形剤の他にもステアリン酸マグネシウムなどの添加物が使用されています。

扁桃炎】
 次女は毎年数回も扁桃炎を起こしていました。そのたびに高熱が出て苦しんでいてかわいそうでした。そのため、25歳の時に扁桃摘出手術を受けることを考えていたのですが(1週間、入院が必要だとか)、まずはダメ元で漢方で体質改善を計り、それでもダメならオペしようということにしました。最初にアレルギー体質改善の定番である小柴胡湯を4週間。次に本命の荊芥連翹湯を3週間(いきなり本命を使用しないのは褒めていただけるでしょうか)。
また小柴胡湯を4週間。その次はもう一つの本命の柴胡清肝湯を3週間。これらを2クール(合計28週間)、約半年間飲んでもらいました。(柴胡剤は高額ですが、1万円程度で済みました) それ以来この2年間、全く扁桃炎を起こしてなく、めでたくオペしないで済みました。これで効かなければ十味敗毒湯を考えてました。体質が変わったら廃薬しても効果が続くのは漢方の特徴ですが、これほど完璧に効くとは本当に嬉しい限りです。もっと早く飲ませたら良かったです。

【寝汗】
「寝汗をかきますか?」で、イエスの回答の人に、よくよく聞くと、単に布団が多かった(厚い布団だった)とか、厚着だったという事があるので注意が必要です。そういう人は、本当の寝汗をかいたことがないのでしょう。実際、ドクターでも寝汗というものを知らず、単に睡眠中の汗かきだと誤解している人がいます。寝汗は、別名盗汗とも言いますから、その用語の方が良いかもわかりませんが、多くの一般人にとっては知らない用語でしょうし「ひどい寝汗をよくかきますか?」という言い方が良いのでしょうか。私はよく寝汗をかきました。体調が悪いときや疲れているときなど、寝入りばなにぐっしょり汗をかき、気持ち悪くて目が覚めてしまいます。眠いし体が重くてだるいけど、気持ち悪いのでシャワーをして、再び床に入ったものです。下手すると、一晩に二度も寝汗で目が覚め、2回もシャワーということすらありました。開業して忙しかったころに寝汗がひどくなったのですが、まもなく、漢方の勉強を始めたので、風邪をひいた時(ひきかけた時)や、喘息、十二指腸潰瘍などを治すためにいろいろな漢方を飲んだのが良かったのか、すっかり寝汗をかかなくなりました。寝汗には桂枝湯や黄耆建中湯、虚弱体質の場合は十全大補湯補中益気湯、人参養栄湯、ストレスが原因の場合は柴胡桂枝湯柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡桂枝乾姜湯などを用います。一度体質が変わると、服薬をやめても再発しないのが漢方の特徴です。異常発汗のところで書きましたが、西洋医学で汗を出したり(風邪の際の発汗療法)、止めたりすることはできないため、医師が回答するよろず相談などで寝汗の相談があっても自律神経などが関係するなどと言いながら結局、明快な回答ができていないのを見かけることがあります。漢方で治せることを広く知っていただきたいものです。

【乗り物酔い】
 私の長女は非常に乗り物酔いしやすいのですが、五苓散が良く効きました。
私も乗り物酔いする方です。幼児の頃で記憶にありませんが、車で出かけると、ほんの1~2分で「酔った」と言って、しばしば自宅にUターンして私を降ろして祖母が子守をし、両親が出かけ直したそうです。(当時は田舎なので砂利道ばかりで揺れたせいもあります。当時は実家にはベンツのような良い車もなく、せいぜい新型コロナでした。新型コロナといっても今、流行しているウイルス病ではなく、トヨタのニューコロナです)
物心ついた頃には車酔いはしなくなりましたが、船酔いはしました。慣れもあるので、学生時代にはだいたい克服しましたが、今でも旅行から帰ると、1日くらいは身体動揺感があります。鉄道マニアなので、列車にたくさん乗ることが多いのも体が動揺する原因で、旅行中は苓桂朮甘湯を飲むようにしています。私は気逆があるので、五苓散よりもこちらの方が効くようです。

【薬草園】
 全国各地に薬草園があるので是非、機会を作って見学に行ってほしいと思います。私が行ったことのあるのは、名寄市にある薬用植物資源研究センター、当別町北海道医療大学薬用植物園、東京の小石川薬園、東京の小平市にある東京都薬用植物園、富山市にある富山県中央植物園、富山県上市町にある富山県薬用植物栽培指導センター、岐阜県各務原市にある内藤記念くすり博物館の薬草園、佐賀県鳥栖市にある中富記念くすり博物館の薬草園などです。
美深町に立派な薬草園があったのですが縮小され、現在はハーブ園などを残すのみです。以前の名寄市立病院の院長が漢方に造詣が深く、廃校になった出身小学校(厚生小学校)の校庭跡を薬草園にしたものですが、校庭(グラウンド)だった土地が悪かったのか、苗を植えても次々と枯れてしまったそうです。京都市にある武田薬品の薬用植物園と、高知市にある県立牧野植物園は2020年に行く予定をしていましたが、コロナ禍でキャンセルを余儀なくされました。2022年に行くことを考えています。

【薬用量】
 現在の漢方薬の規定量は、現在よりも日本人の体格が小さかった時代に考え出されたものですから、効きが悪い場合は適宜増量を図るべきでしょう。特に風邪の際に服用しても発汗しない場合は発汗するまで、寒気が取れない場合は寒気が取れるまで、迅速に追加服用する必要があります。下田先生は風邪の時の葛根湯や麻黄湯、桂枝湯は体重40㎏の人なら常用量、60~80㎏の人なら1.5倍から2倍にするそうです。逆に慢性疾患なら 1日3包のところを2包に減らすことが可能なこともしばしばあり、適宜増減を考えるべきです。また、一般用医薬品OTC)の場合は医療用のものよりも量が少な目なので注意が必要です。

【腰痛】
 以前、私は腰痛がひどかったときがありました。朝から痛いのは五積散、夕方くらいから痛いのは八味地黄丸、ストレスから来るのは柴胡桂枝湯と、某先生から教わったので五積散、次に柴胡桂枝湯を飲んでみたのですが、どちらも全然効きません。
それもそのはずで、私の腰痛は十二指腸潰瘍から来ていたので、潰瘍を治さないと腰痛が治るわけありません。現在はファモチジンガスター)などを服用しているので、あまり腰痛はおきません。(ストレスから軽い腰痛が起こることはたまにありますが、安静にすれば直ぐに解消します)
潰瘍を治すために四逆散なども飲んでみたのですが、残念ながら漢方では十分効かず、ファモチジンでないと効きません。
漢方が効かないのは私の見立てが悪いせいもあるでしょうか。

【旅行に持参する方剤】
 旅先で具合が悪くなったときのために最低限持参するのは麻黄附子細辛湯、小青竜湯、苓桂朮甘湯、五苓散、桂枝加朮附湯、芍薬甘草湯、桂枝加芍薬湯、半夏瀉心湯です。下田先生は飛行機内での急病人対応などのため、鍼や酒精綿の他、葛根湯、桂麻各半湯、葛根湯加川芎辛夷芍薬甘草湯、五苓散を持って行くそうです。私が持参するものは胃薬系を除くと下田先生のと似ています。(葛根湯が麻黄附子細辛湯、葛根湯加川芎辛夷が小青竜湯など微妙な違い)
 余裕があれば葛根湯や参蘇飲、安中散なども旅行に持参しています。

【最後に】
 2019年に急に喘息がひどくなって以来、診療はほとんど行っていません。入れ歯修理や仮歯作製に使うアクリルモノマーや充填剤のプライマーの溶剤のアセトン等の有機溶剤や、歯を削る粉塵などによる職業性喘息なので復帰は困難です。休業補償に入っていたのは幸いです。ちょうど60歳になった年だったので年金基金が入り始めたところだったし、不動産収入も喘息がひどくなるわずか2か月前から入り始めたという、本当にラッキーなタイミングでした。
 喘息やIBS、便秘薬(ファモチジンの副作用で便秘します)などで毎日たくさん漢方薬を服用しています。西洋薬も、ステロイドプレドニン5㎎/日)や、ファモチジン等も飲んでいて、息切れは強いものの、日常生活は不自由なく暮らしています。
 62年間生きてきて、出生時以外は入院したことがないのも、漢方のおかげかも知れません。本当に漢方と出会えて良かったと思っています。